無駄なく社会を活性化!「常に質の高いサービスを提供」

  • トップページ
  • 会社概要
  • リサイクル
  • 豆知識
  • 相場
  • お問い合わせ
豆知識

■マテリアルリサイクルの問題点

 リサイクル方法として最優先される「マテリアルリサイクル」の問題点についてご紹介します。


☆マテリアルリサイクルの問題点

 マテリアルリサイクルとは製品を再び製品原料としてリサイクルする事です。
マテリアルリサイクルは、前回紹介した3つのリサイクル方法の中で、最優先されるリサイクル方法ですが、製品原料としてリサイクルされるがゆえの問題点があります。

@品質劣化が一番の問題
 プラスチック製品を例とした場合、廃棄されたプラスチックをリサイクル原料とするため、アルミや小さなゴミ(木屑や銅粉など)等が混ざってしまいます。リサイクル原料に加工する前に手作業等で選別は行いますが、どうしても異物混入は避けられず、品質劣化の原因となります。
 品質劣化は、最終的に製造されるリサイクル製品の見た目や強度、におい、色などに影響を与え、それらを防ぐためには、様々な技術的な工夫が必要です。
 また、様々な色のプラスチックからリサイクル原料が作られるため、色のばらつきは避けられず、リサイクルする製品が限定されてきます。

Aリサイクルコスト
 廃棄物として収集されたプラスチックを製品原料にするためには、まずプラスチックとそうでない物に選別しますが、それらは主に手作業で行われます。廃棄されるプラスチックの分別は完璧ではないため、その分人件費(人手と時間)がかかります。
 リサイクル原料にするまでの選別も完璧ではないため、どうしても異物混入による品質劣化は避けられません。品質を高く保つためには、異物の徹底的な除去やリサイクル原料の洗浄・脱臭、バージン原料の混合、製品成形・加工の再設計など技術的な工夫が必要で、製品開発にコストがかかる場合もあります。そのため、バージン原料のみを使った製品より、リサイクル原料を使った製品のほうが販最新の豆知識 売価格が高く、リサイクル製品の販売数が低迷しているケースもあります。


☆私たちができること

 プラスチックを例にとって問題点をご紹介しましたが、これらは、紙製品やペットボトルなど、他の製品でも共通する問題でもあります。
 マテリアルリサイクルでは、品質劣化が一番の問題となっています。リサイクルという性質上、品質劣化は避けられませんが、少しでも高品質のリサイクル原料、リサイクル製品ができるよう、廃棄するときは徹底した分別を心がけましょう。



MENU

  • やってみよう!リサイクル
  • 始めてみよう!リサイクル
  • 相場は、いくら?
  • 会社概要
  • お問い合わせ

主な活動実績


・コミュニケーション手法構築・運用

・各種アンケート応募受付事務局

・各種キャンペーン受付事務局

・生涯学習セミナーコーディネート

・翻訳(英語)業務

・再資源支援サービス

・素材納品代行サービス

・各種データ処理

  • トップページ
  • 会社概要
  • リサイクル
  • 豆知識
  • 相場
  • お問い合わせ
  • 旧ホームページ

  • クァリタの歴史
  • リサイクルに関する法律
  • エコブログ
  • リンク集
  • プライバシー・ポリシー
  • サイトマップ

Copyright(C) 2009 QUALITA Corporation All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch