無駄なく社会を活性化!「常に質の高いサービスを提供」

  • トップページ
  • 会社概要
  • リサイクル
  • 豆知識
  • 相場
  • お問い合わせ
豆知識

■ケミカルリサイクルの課題

 リサイクル方法としてマテリアルリサイクルの次に優先される「ケミカルリサイクル」の課題についてご紹介します。

☆ケミカルリサイクルの課題

 ケミカルリサイクルとは、プラスチックが炭素と水素からできていることを利用し、熱や圧力を加えて、元の石油や基礎化学原料に戻してから、再生利用することをいいます。
 現在、容器包装リサイクル法が再商品化(リサイクル手法)として認めているケミカルリサイクルには、原料・モノマー化、油化、高炉還元剤としての利用、コークス炉化学原料化、ガス化による化学廃棄物の引き取り 原料化があります。
 リサイクル技術が進歩し、マテリアルリサイクルが不可能な廃棄物の多くをケミカルリサイクルできるようになりましたが、マテリアルリサイクルと同様の課題が残ります。


@徹底した分別
 リサイクル全般で言えることですが、ケミカルリサイクルに重要な事は、徹底した分別が必要な事です。
 プラスチックの中に電池やガラスなどが混ざっている場合、それら異物を取り除く作業が発生します。
 また、機械の故障や品質劣化の原因にもなります。その結果リサイクルの効率悪化やコスト増大に繋がります。


Aリサイクルコスト
 新品よりも再生品のほうが、価格が高くなる場合が多いようで、リサイクル品(卵パックやペットボトルなど)に限らず、ケミカルリサイクルされた燃料や高炉還元剤等にも言えます。
 価格が高くなる理由は、リサイクルに必要な様々なエネルギー、作業コスト、人件費等が、新品より最新の豆知識 も多くかかってしまうためです。、また、リサイクルするための廃棄物の回収・運搬コストも商品価格に含まれるため、どうしても価格が高くなってしまいます。
 これはケミカルリサイクルに限りませんが、年々プラスチックの回収率・リサイクル率が高くなるにつれて、それにかかるコストも大きくなっています。
 今後は、新品と再生品にかかるコストの差額を埋めるような社会的制度(ルール)、または、リサイクル技術の研究が必要になってくると考えられます。


☆私たちができること

 どのようなリサイクル方法をとるにしても、消費者の「物を大切にする心と努力」が必要です。「リサイクル」は、最終的に排出されるゴミを減らすためのひとつの手段に過ぎません。
 一番大切なことは、ゴミを出さない事です。ゴミになると分かっているものは買わない、壊れたものは修理したり、別のものとして使うなど工夫してみる、使わなくなったものはリサイクルショップに出すなど、物を大切に使う努力を忘れてはいけません。ゴミとして出すときは、市区町村の分別ルールに従って出しましょう。



MENU

  • やってみよう!リサイクル
  • 始めてみよう!リサイクル
  • 相場は、いくら?
  • 会社概要
  • お問い合わせ

主な活動実績


・コミュニケーション手法構築・運用

・各種アンケート応募受付事務局

・各種キャンペーン受付事務局

・生涯学習セミナーコーディネート

・翻訳(英語)業務

・再資源支援サービス

・素材納品代行サービス

・各種データ処理

  • トップページ
  • 会社概要
  • リサイクル
  • 豆知識
  • 相場
  • お問い合わせ
  • 旧ホームページ

  • クァリタの歴史
  • リサイクルに関する法律
  • エコブログ
  • リンク集
  • プライバシー・ポリシー
  • サイトマップ

Copyright(C) 2009 QUALITA Corporation All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch